平ヶ岳 |
2141m |
新潟県・群馬県 |
日 程 | 2010年7月22日(木) | ![]() |
|
メンバー | 単独 | ||
距離・時間 | 23km 13時間 | ||
累積標高差 | 1,672m | ||
駐車場 | 平ヶ岳登山口 20台 無料 | ||
情報 | Wikipedia 断面図 GPX | ||
ルート | 平ヶ岳登山口4:00〜6:25下大倉山〜7:35大倉山〜8:40白沢清水〜10:20池ノ岳〜10:55平ヶ岳11:15〜11:50玉子石〜12:20池ノ岳〜16:55平ヶ岳登山口 |
上信越の百名山の中で唯一未踏だった平ヶ岳に挑戦してきました。 平ヶ岳への一般登山道である鷹ノ巣尾根コースは、往復20キロを超えるロングコースですが、途中に山小屋などが無く、幕営地も無いため日帰り必須となっています。長時間の山歩きになるため、登る時期が問題になります。5月の連休ごろはまだ雪があるし、夏は暑さが問題です。秋は日が短いので帰りは暗くなりそう・・けっきょく日が長い今の時期を選んだわけですが、やはり暑さとの勝負になりました。 前半の下大倉山までが一番厳しいところなので、登りは早出して日が登る前にできるだけ高度を稼ぐことにしました。往路はちょうど朝のガスが尾根にかかって、厳しい暑さになる前に山頂まで登ることができましたが、帰りは厳しい暑さに参りました。まるで蒸し風呂の中を歩いているみたいで、大汗をかきながらの下山になりました。 山頂部に広がる湿原風景は見事でした。池ノ岳の湿原越しに仰ぐおおらかな平ヶ岳の山容は、いつまでも記憶に残る風景です。苦労して登るだけの価値は十分にありますよ。 鷹ノ巣尾根コースには水場が3箇所ありますが、登りはじめの沢以外はすべて枯れていました。夏場に登る場合は往復分の水を担いだほうが無難です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
↓クリックするとスライドショーになります
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |